今年も名古屋市中村区の中村公園一帯で”太閤祭”が開催されます。
豊臣秀吉を祀る豊国神社や中村公園周辺では低い身分から全国統一を果たした秀吉のように出世を願う”出世稚児行列”やみこしなどの行事が行われ、地元のお客さんを中心に賑わいます。
規模は中村公園周辺が通行止めされるところもあるぐらい、かなり大きなお祭りとして有名です。
今回お祭りの日程と開催場所の詳細をまとめておきましたので、ぜひ参加する前にご確認ください。
また検索エンジンで太閤祭のサジェストに”中村七之助”さんの名前がありました。中村七之助さんが中村公園に来るのは別の日なのでご注意ください。
中村七之助の式典やお練りの日程もまとめておきます。
太閤祭の日程とアクセスは?
太閤祭の2017年の日程は、
5月13日(土)、14日(日)です。
神楽・屋台は両日出ますが、神輿と稚児行列などは14日(日)の13:00からとなります。
太閤祭が行われる中村公園へのアクセスと屋台の場所
場所は中村公園内および周辺で開催されます。
名古屋市市営地下鉄東山線の「中村公園駅」で降り、すぐに目の前に現れる世界一大きい鳥居である”赤鳥居”をくぐり真っすぐ行くと5分ほどで到着できます。
赤鳥居がものすごくわかりやすい目印になってくれるので迷う心配はありませんよ!
鳥居をくぐったところぐらいから雰囲気が賑わってきてお祭り気分を味わえます。
屋台も鳥居を超えたところぐらいから出ていますので、公園までの道中の数百mも非常に楽しめます!
今はなくなってしまいましたが、昔はウナギ釣り、カメすくい、景品に外国のカブトムシがあったりとおもしろい屋台もありました。笑
焼き鳥やフランクフルト、おもちゃの屋台などが並んでいますが、”たません”というえびせんに卵をはさんでソースをかけてたべるおかし(?)が美味しいのでおすすめです!
稚児行列と豊太閤頭巾行列の時間と場所
出世稚児行列と豊太閤頭巾行列というイベントがあります。
この2つの行列は、
例年日曜日に開催され、だいたい13:00頃スタートします。
なので参加する際には豊国神社に13:00までに集まっていれば大丈夫だと思います。
出世稚児行列では秀吉のように出世することを願い、行列を作り豊国神社から出発して中村公園を一周します。
豊太閤頭巾行列では秀吉のように長寿であることを願いながら歩きます。豊太閤頭巾とは秀吉が還暦のさいにかぶった頭巾だそうです。
他にも地元の高校生による演奏があったりと何万人と参加する賑やかなお祭りなので楽しめますよ!
太閤祭は私も中村区に住んでいた祖母に小さなころは毎年連れて行ってもらっていたこともあり、かなり思い入れがあるお祭りです。
中村公園内の放し飼いのニワトリに追いかけられてトラウマになりましたが…。笑
池を覗くとミシシッピから来たであろう耳が赤いカメがいっぱいで、昔よく見に行ったなあ…。(遠い目)
そんな楽しい思い出(?)をたくさん作ってくれたお祭りです。
初めていく人も十分に楽しめるほど大きいお祭りですのでぜひ一度参加してみてください!
車で来る際には近くのコインパーキングに止めるといいと思います。
ただ会場に近すぎると通行止めもありますので注意してくださいね。
スポンサーリンク
中村七之助さんが来るのはいつ?
歌舞伎俳優の中村七之助さんは太閤祭ではなく、後日行われる”初代中村勘三郎生誕像建立式典”に来られるそうです。
その際は中村勘九郎さんもご一緒にお練りに来られます。
日程は5月28日(日)
式典&お練りは13:00から中村公園の参道で行われるそうです。
「2017 太閤祭」のサジェストに出てきたので、祭の当日に来られると勘違いされている方もいるのでは?と思ったのでこちらの情報も載せておきました。
それとも中村七之助さんが太閤祭にいらっしゃることがリークされたのでしょうか?笑
もし太閤祭と中村七之助さんの情報に関して知っている人があれば教えていただければと思います。
中村七之助さん目的の方はどうかご自分でもスケジュールの方をお調べください。笑
ちなみに5月28日の式典&お練りの宣伝ポスターには”観覧自由”と書いてあったので、この日なら確実に、行けばどなたでも七之助さんと勘九郎さんを見ることができると思いますよ!
まとめ
全国レベルではなかなか知られていないお祭りですが、名古屋の人はもちろん地元を中心に大勢の人でにぎわうかなり大きなお祭りです。
熱田祭や若宮祭と同様にじゅうぶんに楽しめるお祭りのひとつです。
中村公園の雰囲気は熱田神宮までとは言いませんが、それに匹敵するほど素晴らしい雰囲気を持っています。
初詣なんかに行くと人がいすぎて余裕で迷子になれますからね…。笑
そういう意味で本当に地元民に愛された、歴史も非常に深い神社です。
まだ熱くないちょうどよく温かい時期に開催される祭なので本当に行きやすいお祭ですよ!
ぜひ太閤祭を楽しんできてくださいね~。
コメントを残す