KDDIが5月30日に都内で行われた発表会で”au HOME”という新サービスを発表しました。
“au HOME”はスマホと家の中のカメラなどのデバイスとを連動して利用できる、
新たなIoT(Internet of Things モノのインターネット)サービスです。
具体的には外出先でも家の中の様子を確認したり、遠隔操作で家の鍵の施錠やカーテンを閉めたりできるようですね。
家の中の色々なモノを遠隔操作できたり、カメラを使えることにより、セキュリティや子供の世話などで活躍しそうです。
今回そんなauのIoTサービス、
- auHOMEのサービス開始はいつか?
- 機能とサービス内容や仕組みなど、できることのまとめ
- Apple HomeKitやGoogle Homeなどの他のIotサービスとの違いはどこか?
という部分についてまとめましたので、見ていきましょう!
Contents
auHOMEサービス開始はいつ?機能をわかりやすく解説!
“au HOME”は外出先でもスマホ使う事で、
- 家の中にある家電(電灯やエアコン、カーテンなど)を操作したり、
- 施錠のチェックなどセキュリティ対策、
- カメラで家の中の様子をいつでも見れたりするIotサービスです。
私たちの生活を大きく変えそうな画期的なサービス”au HOME”ですが、サービスはいつから始まるのでしょうか?
またどの程度のことまでできるのか?機能や内容などのできること、仕組みなども見ていきましょう!
auHOMEサービス開始はいつ?
KDDI 代表取締役社長の田中孝司さんが自らも発表の場で名言していた情報では、
サービス開始は公式サイトでは、
KDDI、沖縄セルラーは、2017年7月下旬以降、お客さまの豊かなライフスタイルをIoTでサポートする、「au HOME」の提供を開始します。
引用 http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2017/05/30/2478.html
とアナウンスしている通り、今年の夏には始まるサービスのようです。
発表から数か月でサービスがスタートするなんてスピード感がありますね。
発表できる時点での技術がカメラ機能やリモコン機能ということでしたが、まだまだ発表できない部分での技術をたくさん持っているということが想像できます。
auHOMEサービスプランや月額料金は?
公式サイトによると料金は月額でのサービスになりそうです。
今のところ最安値で、月額490円からあるようです。
月額490円のプランでは、
(出典 au Home公式サイト)
デバイスを操作するためのアプリのインストールができ、各デバイスに指示を送るための無線通信アダプタがついてきます。
デバイスは欲しいものを選び別個購入する形になります。
また980円のプランでは、
(出典 au Home公式サイト)
カメラとマルチセンサー(窓、ドア、引き出し等に設置することで、開閉状態を確認できる。)が割引価格(14,600円→11,760円)で購入できます。
月々の490円に11760円を毎月分割で上乗せされるイメージですね。
490円プランの場合は外出先からでもスマホから家の中の状況が確認できるネットワークカメラや、玄関ドアの施錠したか確認ができる鍵開閉状況センサーなどの”au HOMEデバイス”は、別個で有料で支払う必要があるようです。
980円プランでは割引でカメラとセンサーを購入できるけど、その分割代金が月々上乗せされますよという違いですね。
個人的には心配性なので、鍵開閉状況センサーの設置はいいなあと思いました。
私は家を出てから、”あれ、鍵したっけ…?”と気になって、戻って確認したらちゃんとかかってたってことがよくあるので…。笑
ただ料金が月額と言うのはちょっと…。
Twitterでも、
ランニングで払うイメージが持てないなー。 / KDDI、自宅を“IoT化”できる「au HOME」提供 7月下旬から (ITmedia)https://t.co/G5HjcZlx6d #NewsPicks
— larsson1971 (@larsson1971) 2017年5月30日
テザリング同様、謎の基本使用料が「分かって無い」感を醸し出してる…また「深く考えず」決めたのかな?/手軽に始められる見守りや防犯などのホームIoT、「au HOME」 – ケータイ Watch https://t.co/fQDVrpc4vY @ktai_watchから
— 白パンだ (@white_panda_s) 2017年5月30日
といったように、
サービスはいいけど料金設定が…。という声が多かった印象ですねー。
au HOME公式サイトはこちらから。
スポンサーリンク
機能と仕組みやできることをわかりやすく解説!
今回の発表で大きく取り上げられたのが、遠隔カメラ機能です。
お子さんがいる家庭での利用や、ペットの様子なども外出先からでも確認できるため、かなり有用なサービスになると考えられています。
それだけでなく、防犯にも役立ちそうですね。
簡単に設置できる監視カメラ的な役割もできるでしょうね。
開閉センサーは1台3,000円から利用できます。(初期のデバイス費用)
窓やドア、引き出しなどに設置すれば、開閉状態がどこからでもスマホ経由で確認できるようです。
窓の締め忘れなどもけっこう心配になりますよね。いつでも確認できるのはかなり便利です。
今はまだ発表してないようですが、”赤外線リモコン”も今後実装されるらしく、これを使えばアプリ経由で対応家電製品(エアコン・照明など)のON・OFFができるようになります。
これはカメラとも相性がよさそうですね。
カメラを見て、”あ、電気消し忘れてるわ”って時にすぐにOFFにできます。
カーテンを閉めてくれる機能などもニュースで紹介されていましたが、あらゆる家電に対応していくことが今後可能になると思われます。
また湿度や室温が確認できる”マルチセンサー”というのもあり、それを見ながらエアコンをON/OFFして子供やペットにとって最適な温度を管理できます。
子供が寝たら電気OFFとか、使い道がかなりありそうです。
こういうサービスが一般層の手の届くところにまで降りてくると、これから私たちの生活がどんどん便利になっていくんだなあという事を実感してしまいますね。
AppleHomeKitとの違いは?Googleアシスタントの連携も
実はアップルにもAppleHomeKitというIotサービスがあります。
これもアップルのスマホから家電(電球やスピーカー、モーションセンサーなど)を操作したり、確認したりできるサービスです。
どこが違うかと言えば、現時点では商品の量でアップルのHomeKitが多いので、商品量はひとつの違いですね。
あとはauは月額なのに対して、アップルはデバイスさえ購入してしまえば良いということがあります。
”月額”ってユーザーからすれば結構心理的にも金銭的にも”負担”になるイメージがありますので、これは大きな違いです。
まあはっきり言ってしまえば今回のサービスはau版AppleHomeKitと言えます。
なので、これからApple製品との違いをしっかりと出していくことがこのサービスが成功するか失敗するかを分けるのではないか?と思います。
これからもっとIoTが色々な会社から普及していくはずですし、契約するにしてももう少し他社との決定的な違いやメリットが欲しいと個人的には思いましたね。
それでも違いを探すならば、Appleでは”Siri”ですが、au HOMEは”Googleアシスタント”との連携をしていることもひとつですね。
Googleアシスタントの音声入力聞き取り機能によって、音声でのデバイス操作が可能です。
Googleアシスタントは最近かなり自然な会話ができるようになっているようで、これからさらに技術の進歩があれば高いレベルでの言語理解ができるようになります。
そのあたりの性能で差別化をしてくるかもしれません。
家族が一人増えたかのような気分が味わえるかもしれませんね。
HomeKitは楽天でも買えるみたいですね。
Philipsから出てる物もあり、iPhoneアプリなどから同期して使えるみたいです
アプリから操作出来て、好きな色を出せる電球なんかもあります。(欲しい…。)
|
こういうブリッジと呼ばれるデバイスを設置して、電球を操作するようです。
|
詳しく知りたい場合は↑のリンクに詳細が載っていますので、そちらを見てくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
auHOMEはかなりこれからが楽しみなデバイスや機能がたくさんありましたね。
人間の生活を便利に変えてしまう遠隔操作可能なデバイスたちがこれを期にどんどん流行して、もっと安値で使えるようになれば個人的にはうれしいです。
AppleHomeKitのようにライバル製品などと競って便利で面白い製品がもっとでてきてくれると思いますし、かなりこれからが楽しみな市場ではないでしょうか?
気になった方は公式サイトで確認してみてはどうでしょうか?
コメントを残す